日本財団 図書館


 

●太田先生

 

バスの持っている特性ということで先程議論しましたが、環境性・大量輸送性そういった面でもメリットがありますが、問題はそれぞれの交通機関を上手く使い分けるというシステムが大事だろうと思います。
これからバスをとくに上手く使っていく、そのために場所と時間によっては、マイカーも少し遠慮してもらいながら、バスが円滑に走行できるバスレーンというような形での空間確保が必要と思います。
こうした工夫がないと、狭い道路空間というのは決まっていますので、そのなかではバスが上手く走れない状況が起こります。市民や行政が合意したなかでどれを優先すべきかということをきちんと整理した上で、バスが走りやすい環境をつくるというのが、日本のバスの一番やらなくてはいけない最大の第一歩だろうと思います。それに関連してサービスの改善がでてくると思います。

 

●藤田コーディネーター

 

金沢市の山出市長、実際に先端的な取り組みを行い、バスにもう少し優先性を与えるべきだという観点からすると、どういうことが行われるべきと考えていますか。

 

●山出先生

 

定型的なもののいい方になるかもしれませんが、定時性・快適性・運行頻度の向上ということが必要だと思います。
バスレーンであるとか、バスベイ等の走行環境というものを改善するということやバス侍の環境、車両そのものの改善も必要であると思います。また、ターミナルの整備により交通の結節性を強化していくということも大切であろうかと思います。
同時に乗り換え抵抗を少しでも軽減するという視点に立つと割引制度の導入も大切な研究課題ではないかと思います。

 

●藤田コーディネーター

 

荒谷局長は交通政策の立場からバスにもう少し光を当てるとするにはどういうことが必要かとお考えでしょうか。

 

●荒谷先生

 

事業者の立場、利用者の立場からの話を伺っていて三つの柱が三位一体で進んでいかなければいけないのか、というように感じましたが、一つは事業者自身がもっといろいろな工夫をし、サービスの改善に努めていただきたい。ただ、様々な制約条件があるので事業者の自主的な努力にだけ任せても進まないと思います。それを支える意味でハード面のインフラ整備、先程から話題になっているがマイカーとの役割分担についての議論を深めていくという3点セットが同時に進められないとなかなかバスの持っている良さが発揮できないのではないかという感じがします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION